こんにちは、マイペースブロガーのユタロー(@SentimentalLion)です。
僕ら夫婦2人は2016年に入籍、2017年に結婚式を挙げ、お互いに「そろそろ子どもを授かれたら良いなー」なんて話しながら妊活の準備をしていたんですね。
ただ、僕は妊活で何をしたら良いか全くわかっていませんでした。
男性でやるべきことは健康に過ごすぐらいかなーとか漠然と思っていたんですね。
「不妊原因の約50%は男性にあり」という話を妻から聞いて初めて僕も勉強しないといけないと思い、妊活について調べるようになりました。
調べてみてわかったのが女性目線の妊活情報をたくさんありますが、男性目線の妊活情報が全然ないということ。
そこで、僕が経験したり調べた男性目線の妊活情報を発信していこうと思います。
この記事はこんな人にオススメの記事です。
- 妊活を始めようと思ったけれど自分は何をしたら良いかわからない男性
- 妊活の協力してほしいけれどパートナーに何を伝えたら良いかわからない女性
これから妊活を始める夫婦のお役に立てれば嬉しいです!
目次
【男性の妊活】そもそも不妊症ってなに?
不妊症という言葉はよく聞きますが、そもそも不妊症は病気なのか知らない人が多いと思います。
日本では今でも女性の問題と思っている方もいるのではないでしょうか?
まずは不妊症について知るところからスタートする必要があります。
不妊症とは「健康な男女が避妊をせずに性◯をしているにも関わらず、一定期間(概ね1年)妊娠をしない状態」をいいます。
現在、日本では6組の夫婦に1人は不妊治療を受けたことがあると言える状態になっているんですね。
少子高齢化問題に絡めてよく晩婚化が叫ばれていますが、実はこの晩婚化は不妊にも影響を与えています。
加齢と共に男性の精◯が老化するためです。
加齢による精◯の老化についてわかりやすい表を載せておきます。
年齢階層別の◯液所見(平均±標準偏差)
年代 | <40歳 | 40~49歳 | ≧50歳 |
人数 | 233 | 323 | 116 |
年齢 | 35.5±2.9 | 44.1±2.9 | 54.3±4.5 |
◯液量(ml) | 3.7±8.5 | 2.7±1.5 | 2.1±1.5 |
精◯濃度(10⁶/ml) | 76±55 | 76±63 | 59±57 |
精◯運動率(%) | 57±14 | 53±16 | 43±18 |
総運動精◯数(10⁶) | 262±116 | 160±163 | 110±152 |
健康に自信がある人でも、精◯の運動率が通常の30%未満という男性が10人に3人もいるとも言われているんですね。
男性の皆さんも自分は無関係とは思えなくなってきたのではないでしょうか?
大丈夫です、これから一緒に勉強していきましょう。
妊活には男性の協力も必要不可欠です!
【男性の妊活】男性理由の不妊症3つとは?
男性理由の不妊症は『造精機能障害』『精路通過障害』『性◯為障害』の3つがあります。
『造精機能障害』とは?
『造精機能障害』とは精◯を作り出す機能に問題がある症状のことをいいます。
症状は以下の4種類があります。
- 無精子症:精◯が1匹もいない状態
- 乏精子症:精◯の数が少ない状態
- 精子無力症:精◯の運動率が悪い状態
- 精子奇形症:奇形の精◯が多い状態
『精路通過障害』とは?
『精路通過障害』とは精◯の通り道に問題がある症状のことをいいます。
症状は以下の3種類があります。
- 閉塞性無精子症:精◯は作られているものの通り道が塞がれている状態
- 副睾◯炎:副睾◯に炎症が起きている状態
- 逆行性射◯:精◯の放出時に逆方向の膀胱に流れ込んでしまう状態
『性◯為障害』とは?
主に◯ックスレスのことをいいます。
一般社団法人日本家族計画協会が2年ごとに実施をしている「男女の生活と意識に関する調査」では、婚姻関係にあるカップルのおよそ4組に1組が◯ックスレスだという調査結果が出ています。
他にも病気(癌や糖尿病など)の場合にも勃◯障害や射◯障害になってしまうことがあるため、◯ックスレスの原因と考えられています。
10年で約15%も上昇している点に問題の根深さを感じますね。。。
【男性の妊活】妊娠と生活習慣の関係
男性の精◯の量は生活習慣によって変わることをご存知でしょうか?
喫煙や飲酒の習慣がある方は、習慣がない方と比較して精◯の数・濃度・運動率が低い傾向にあることがわかっています。


それ以外に、風邪や病気になった場合やストレスが溜まってしまった場合も精◯の数は減少してしまいます。
特に糖尿病は勃◯障害になるリスクが高いため、男性の不妊検査には糖尿病検査が必ず含まれています。
厚生労働省が行った「平成28年 国民健康・栄養調査」によると男性の28.5%は糖尿病、もしくは糖尿病予備群であるということがわかっています。
しかも、割合を見てみると30歳代でも10人に2人は糖尿病・糖尿病予備群となっています。
「自分はまだ若いから大丈夫」と思っている方も決して他人事ではない状況がわかっていただけたでしょうか?
ストレス社会と言われる現代、不妊の人が増えているのもわかる気がします。。。
【男性の妊活】男性理由の不妊まとめ
【男性の妊活】男性理由の不妊についてまとめます。
- 不妊とは性◯しても約1年もの期間妊娠しない状態をいう
- 精◯も老化する
- 男性理由の不妊症は『造精機能障害』『精路通過障害』『性◯為障害』の3つ
- お酒やタバコは精◯の機能を低下させる
- 風邪や病気、ストレスも精◯の機能を低下させる
妊活は女性だけで完結するものではなく、男性も協力しなければいけません。
夫婦二人で話し合う体制を作っていくことも大事です。
第一歩として、不妊理由の約50%は男性にも問題があるということを理解しましょう。
知っているか知らないかで妊活への取組姿勢が変わってくると思いますよ。
実際に、僕も妊活について調べるにつれ真剣になっていきました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
こちらからは以上です!!