こんにちは、マイペースブロガーのユタローです。
以前、初めての企画を開催してみました。
せっかく勇気を出して取り組んだことなので、次に繋げる意味でも振り返りをしておきます。
僕自身のために振り返るというのはもちろんですが、これから企画やろうかなと思っている人にも良いことかなと思ってます。
ということで、この記事はこれから初企画をやろうとしている方にぜひ読んでほしい記事です。
目次
初企画の内容
実際に、僕が開催した企画の内容はこちらです。
希望された方のブログを僕が読みにいきます。
ブログの内容を読んで思ったことをそのままお伝えします。
見る内容:トップページ、ロゴ、バナー、アイキャッチ画像、見出し、文章、段落等
簡単に言ってしまうと「ブログ読んで感想言いますよ」という企画です。
多くのブログの先輩方がこの企画をやっていたので僕もやってみようと思ったのがきっかけです。
最初は、まだブログを始めたばかりの人間が人のブログの感想を言うなんておこがましいと遠慮していました。
でも、僕だって他の人のブログを読むときは1人の読者です。
読者目線ならブログの経験が浅い僕でもできると思い、勇気を出して開催しました。
ただ、企画をやるからには「参加してもらった人には満足してもらいたい」と思い、真剣に取り組みましたよ。
その結果、述べ19,123文字もの感想を書いておりました。
以下、証拠の画像です。笑
文字数カウントした時のスクリーンショットですね。

企画を行うことにした背景や目的を書いているので、以下の記事もぜひ見てみてください。

企画に応募してくれた方の紹介
今回は全部で6名の方に参加いただきました。
正直な気持ち、ブログ初心者の企画に人が集まるとは思っていなかったのでびっくりしましたね。
実際に、企画に参加いただいた方を何名かご紹介をしようと思います。
※こちらに掲載されている方は実際にブログに載せる許可をいただいております。
ラムー@普通人日本代表さんの普通人ブログ
ラムー@普通人日本代表(@ramuu36)さんは、はてなブログで雑記ブログを運営しています。
タイトルは『普通人が成り上がるために』。
ラムー@普通人日本代表さん自身のことを”普通人”と定義して、普通の人が見た世界を面白おかしく表現してくれています。
「普通と言っても色々あるじゃん?」と思ったのですが、なぜか納得してしまう記事を書いていて、僕も読んでて楽しかったです。
ただ、僕と同様にまだブログを始めて記事数も少なかったため、デザインやプロフィールを主にブログの感想を述べさせていただきました。
以下、感想の一部を抜粋しました。
ラムーさんの文章に独特のリズムがあるので、読んでて面白いです。
そうすると、今度は「この人はどんな経歴な人だろう?」と思うひとは多いと思います。
ただ、今のママだとプロフィールからはラムーさんの経歴がわかりません。
ブログの記事を読めば野球をやっていたのかな?とか想像できますが、もし文字数制限ないのであればプロフィールはガッツリ書くことをオススメします。
過去、現在、未来と分けて書けばだいたいどんな人かは伝わるはずです。
やっぱり記事を読んで興味を持ったら次はどんな人が書いているのか気になりますからね。
ラムーさんの記事は特に同世代の方には刺さる内容なのかな?と思います。
アラサー世代の方はぜひぜひブログを読みに行って見てください。
黒豆仙人@kung fu life hackerさんの武術ブログ
続いてご紹介するのは黒豆仙人@kung fu life hacker(@kuromamesennin)さんです。
黒豆仙人@kung fu life hackerさんは「カンフーを生活に役立てる」というコンセプトの元、腰痛改善や心の持ちようなど幅広い記事を書いておられます。
実際に、中国へ修行をしに行った経歴の持ち主で、武術に対して素晴らしく強い想いをお持ちなんですね。
時折、記事の中に顔を出す『中国での実体験』と『そこで黒豆仙人さんが思ったこと』に共感できることが多かったので、武術の知識だけでなく経験や心情も表現してもらえたら良いなと感想を書かせていただきました。
以下、感想の一部を抜粋しました。
何が良かったのか僕なりに考えてみたんですが、やっぱり黒豆仙人さんの実体験に基づいて書いているからかな、と思います。
内容が他の記事に比べて圧倒的に具体的でした。
師匠の家に通った話、兄弟弟子に宣言した話、歯ブラシをしながら練習した話、読者の僕の頭の中で黒豆仙人S何がやっているところが想像できたんですね。
いろんな人のブログを読んでいて思ったことですが、頭の中に残る記事や良いなって思う記事は、無理に想像しようとしなくても勝手にイメージができてくるというものなのではないかなと思います。
武術に興味がある方、生活改善をしたい方は黒豆仙人@kung fu life hackerさんのブログを訪れてみるのはいかがでしょうか?
初企画をやって良かったこと
今回、企画をやってみて良かったと思うことを挙げてみました。
企画をやって良かったこと
- 企画参加者とTwitterでのやり取りが多くなった
- 色んなブログを読んで、自分も注意すべき点が見えてきた
- 他の人の頑張りに刺激を受けた
- 感想を送って感謝されるととっても嬉しい!!!
企画の目的の一つに「一緒に頑張るフォロワーさんを増やしたい」というものがあったのですが、見事に達成ができたかなと思っています。
企画後にTwitterで参加者がつぶやいているとリツイートや返信をしようと思いますし、向こうも返してくれます。
ブログを更新していれば見に行こうとなりますし、自分も頑張らなきゃとモチベーションが上がります。
企画をやると良いことだらけなので、迷っている方はぜひ最初の一歩を踏み出してみてください。
初企画の反省点
初企画でうまくいかなかったこと、反省点も挙げてみます。
- 他の人と同じタイミングで企画をやっていた
- 企画の期限が終わっても、固定ツイートを消し忘れていて参加者が増えた。嬉しい悲鳴。
- 何記事を読むか決めておらず、人によって読む記事数に差が出てしまった
僕は、時間を確保できる3連休に合わせて企画を打ったのですが、他の方も同様に3連休に合わせて企画をしていたんですね。
内容も僕と同じで「ブログの感想を言います」というもの。
企画のタイミングが被ってしまうとそれだけでインパクトが減るなーというのが実感でした。
今回の反省点は次回の企画に活かして行こうと思います。
初企画まとめ
それでは、最後に初企画の『ブログの感想言います』についてまとめます。
- 企画を打つか迷っている人はすぐに実行しよう!
- 失敗よりも得るものが大きすぎる!
- 失敗しても次に活かす材料になる!
- でも、やると決めたらとことん真剣に取り組もう!
ブログの感想を伝えて「ありがとうございます」と言われたとき、僕は身震いするような感動を経験することができました。
「どうしたらこの人の参考になる感想が書けるかな?」「この人のブログをもっと良くするためにはどうしたら良いんだろう?」と考えたことが、そのまま感謝される結果になったんですね。
自分で始めたことが感謝の対象になるというのは、サラリーマンとして仕事中に感謝されるのとは、また違った嬉しさなんだなと僕は思いました。
お金が介在していない分、リアリティーを感じられたのかな。
これから初企画を打とうと思っている方はぜひ経験してみてくださいね。
なによりも新しく人と繋がりができたりしますから、やらない理由はないんじゃないかなって思っています。
これから初企画をやろうとしている方の参考になれば本当に嬉しいです。
こちらからは以上です!!