こんにちは、ユタロー@うつ病休職中だけど妊活(@SentimentalLion)です。
だいぶ紅葉が綺麗な季節になってきましたね。
今回は鎌倉で1番長い天園ハイキングコースを歩いてきたのでご紹介したいと思います。
鎌倉にあるもう少し短いハイキングコースはこちら。


本格ハイキングコースですが、幼稚園の遠足でも使われているコースですよ。
- 鎌倉で1番山道を歩く距離が長い
- 距離を短くできる分岐コースもある
- ピクニックポイントがある
- 鎌倉で1番景色が良いハイキングコース
- 建長寺で拝観料500円(大人)が必要
- 建長寺の階段が長い
- 途中で分岐を間違えると短いコースになってしまう。
- 日向と日陰で気温差が激しく汗が冷えやすい。
こちらは天園ハイキングコースの行程・地図を知りたい方、鎌倉で本格的なハイキングコースを歩きたい方にオススメの記事です。
本格的と言っても、たまにしかハイキングに行かないわたしでも歩けたよ!
目次
天園ハイキングコースとは?
天園ハイキングコースとはJR『北鎌倉』駅をスタートし、建長寺を通って山道へ入り、瑞泉寺まで歩く鎌倉で1番長いハイキングコースです。
JR『北鎌倉』駅からJR『鎌倉』駅まで歩くと所要時間は約2時間40分くらいかかります。
建長寺から瑞泉寺までの山道だけでも約1時間50分です。
実際に歩いたコースの全体図は以下の地図のようになります。

天園ハイキングコースの簡単なハイキングデータは以下の通りです。
所要時間 | 約2時間40分 |
---|---|
距離 | 約4.5km |
出発地点 | JR『北鎌倉』駅 東京から約50分 新宿から約65分 横浜から約20分 |
到着地点 | JR『鎌倉』駅 |
経由地 | 建長寺、瑞泉寺 |
鎌倉観光ではぜひ歩いてほしいコースです!
運が良ければリスにも会えますよ!!
天園ハイキングコースの行程
天園ハイキングコースの行程を紹介します。
写真と地図で説明していきますが、気にせず歩いていると間違えてしまう分岐もありますので注意してください。
JR『北鎌倉』駅〜建長寺まで
スタートはJR横須賀線の『北鎌倉』駅です。
鎌倉駅からは3分(1駅)とアクセスも良い場所にあります。

改札は東口から出てそのまままっすぐ進みます。

ポイント①円覚寺
まっすぐ進んで左手に円覚寺が見えてくれば方角は合っています。

僕は内部には入っていませんが、入る場合にはこちらで拝観料を支払う必要があります。
拝観料
- 大人 300円(高校生以上)
- 子供 100円(小・中学生)

円覚寺に入らない場合はそのまま線路沿いをまっすぐ進んでいきましょう。

途中でこのような小川を見ると古都の雰囲気が出てきますよね。

ポイント②踏切を左折
まっすぐ進むと右側に踏切が見え、大通りに出てきます。
今度は大通りに沿って左折し、坂道を登っていきます。

坂道をまっすぐ道なりに進んで行ってください。

ポイント③建長寺の門へ
しばらく進むと左手に建長寺の門が見えてきます。

建長寺入口〜庭園まで
建長寺の中に入り1番奥の半僧坊までを説明していきます。

入口から奥へ入っていきましょう。

建長寺の駐車場
建長寺にも駐車場がありますが、駐車可能台数は少ないです。
特に土日は注意が必要です。
駐車料金(1時間毎)
- 普通車 600円
- 大型・マイクロ 2,000円

建長寺受付
駐車場を通って受付までいきましょう。
門を通ったところで拝観料を支払います。
拝観料
- 大人 500円(高校生以上)
- 子供 200円(小・中学生)

料金所の反対側に休憩所があります。
まだ飲み物を購入していない方はこちらの自動販売機で購入しておきましょう。

春になれば綺麗に咲く桜の木が両側に生えています。

入ってすぐ左手に「君が代」の歌詞に出てくる『さざれ石』があります。

建長寺仏殿
さらに奥へ進むと建長寺仏殿があります。

建長寺法堂
建長寺仏殿の奥には建長寺法堂があります。

建長寺庭園入口
建長寺法堂の奥には唐門と庭園への入口があります。
唐門を正面にして左に行くと天園ハイキングコースへ向かう道です。

庭園へは靴を脱いで入ります。
内側から見た唐門です。

庭園へ入る場合、坐禅中は建物内部の写真撮影NGのため注意。

庭園はとっても綺麗ですよ。
心が洗われます。

建長寺唐門
庭園を見学したら、唐門の前まで戻ってきましょう。

ポイント④唐門横の道へ
庭園の見学が終わったら半僧坊へ向かいましょう。
ちなみに、下の画像の左に見えるのはトイレです。

建長寺庭園〜半僧坊まで
建長寺庭園から半僧坊までの道を説明していきます。

ポイント⑤正統院前を道なりに右折
直進すると正統院の入口が見えてきます。
道なりに右折していきましょう。

ちなみに、正統院への道は木漏れ日がとても綺麗です。
少し奥まで入ってみるのも良いと思います。

ポイント⑥道が分かれているが直進
右にも左にも進める道がありますが、直進します。

いよいよ半僧坊が近づいてきました。
すでに人里を離れた雰囲気をかもし出しています。

ポイント⑥長い階段
いよいよ階段です。鳥居の奥にも続いています。
かなり長いので要注意。

ポイント⑦天狗たちがお出迎え
階段を登って行くと天狗たちが荘厳な佇まいでお出迎えしてくれます。

下から見上げる形になるので迫力がすごいです。

ポイント⑧半僧坊に到着
階段を登り切ると半僧坊に到着です。

見晴台から景色を眺めて見ましょう。
疲れも吹き飛びますよ。

ちなみに、登りの階段はかなり急で上から撮影すると下の画像のようになります。

半僧坊〜天園(ゴルフ場横)まで
半僧坊で一休みしたらいよいよ山道へ入っていきましょう。

ポイント⑨山道入口
半僧坊の奥へ進むと天園ハイキングコースへの入口があります。

ちなみに、また階段です。

頂上まで登ると見晴台よりもさらに絶景が広がります。

景色が楽しんだら山道を進んでいきましょう。

ポイント⑩十王岩&薬師如来像
山道はしばらく分岐はありません。
道なりに進むと十王岩があります。

もう少し奥には薬師如来像があります。
通り過ぎてしまわないよう注意です。

ポイント⑪急な下り坂
薬師如来像を通り過ぎて少し進むとロープを使って降りる急な下り坂があります。

下から見上げるとこんな感じです。
ロープを使って慎重に降りましょう。

ポイント⑫分岐を左斜め前へ
十字路に出たら、左斜め前へ進むと瑞泉寺方面です。
もしここで疲労が濃いようでしたら右のルートへ進めば、覚円寺を通ってJR『鎌倉』駅へ行けます。
最初の全体図で示したショートカットコースですね。

ポイント⑬天園(ゴルフ場横)へ到着
山道をしばらく進むとようやく天園が見えてきます。

すぐ隣にゴルフ場がありますが、原っぱでピクニックしている人がちらほらいます。

景色も抜群に良いですよ。

休憩が終わったら原っぱを通り抜けて奥に進みましょう。

天園(ゴルフ場横)〜瑞泉寺まで
天園(ゴルフ場横)から瑞泉寺までの行程を見ていきましょう。
山道は瑞泉寺までで終わりです。

ポイント⑭ゴルフ場入口を右折
天園を抜けるとT字路があるので右折。
左折はゴルフ場関係者以外立ち入り禁止となっています。

本当にゴルフコースの真横を通っていきます。

ポイント⑭のすぐ先にトイレがあります。
天園でピクニックしている時のお手洗いとして使える距離です。

トイレを過ぎるとその先には分岐があるため右側へ進んでください。
左の道はおそらくゴルフ場関係者用の駐車場と思われます。

ポイント⑮広場
ゴルフコースの横を通ってしばらく歩くと、広場に出ます。
こちらでピクニックも可能ですよ。

広場の様子です。

ポイント⑯茶店『天園休憩所』
山道に入ってからは食べ物・飲み物を購入する場所がありませんでしたが、こちらで座って楽しむこともできます。
まず、分岐を左に曲がります。
寄らずに瑞泉寺方面へ向かう方は右側の道で大丈夫です。

茶店『天園休憩所』へはすぐ右側の細い道を降ります。

茶店『天園休憩所』に到着です。

ポイント⑰十字路を直進
茶店『天園休憩所』を過ぎて少し進むと十字路があります。
瑞泉寺方面へ行くため直進です。
右折すると少しだけ早く下山することができるので、疲れている方は右に曲がるのも良いと思います。

ポイント⑱分岐は立て札通りに進む
瑞泉寺まで分岐がいくつかありますが、全て瑞泉寺方面へ進んでいれば問題ありません。


ポイント⑲山道出口
いよいよ山道も終わりです。

出ました。右側の矢印に進むと瑞泉寺があります。

道路側から今出てきた山道を見るとこんな感じです。

瑞泉寺〜JR『鎌倉』駅まで
瑞泉寺からはひたすらJR『鎌倉』駅へ向かって歩いていきます。

ポイント⑳瑞泉寺
瑞泉寺の入口はこちらです。
拝観料
- 大人 200円(高校生以上)
- 子供 100円(小・中学生)

瑞泉寺を出たらひたすら大通りにまでひたすらまっすぐ進みます。

ポイント㉑永福寺跡
途中で永福寺跡が右手に見えてきます。

現在は公園と池のようになっていて綺麗なので立ち寄るのも良いです。

永福寺跡を通り過ぎても大通りに出るまで、ひたすらまっすぐ進みます。

ポイント㉒大通りを右折
大通りに出たら右折して道なりに進みます。

約10分くらい歩くと『鶴岡八幡宮』に到着します。
ポイント㉓鶴岡八幡宮
まだ余力があれば『鶴岡八幡宮』を参拝していきましょう。
僕は疲れたので帰りました。

小町通りは人が多いため、大通りを通って駅へ向かいます。

ゴールJR『鎌倉』駅
JR『鎌倉』駅へ到着です。
お疲れ様でした。

天園ハイキングコースの感想
天園ハイキングコースを歩いた感想は、本格的なハイキングコースだなというのが正直な感想です。
建長寺から半僧坊までの階段が長く、最初に1番負担がかかりますが、山道は基本的にはなだらかな道が多いです。
山登りのようにずっと登り坂という訳ではないため、距離さえ問題なければ誰でも歩けるコースだと思います。
実際に、僕は幼稚園の遠足とすれ違ったこともありますよ。
ただ、歩ききった後に観光ができるかというと体力的に難しいのではないでしょうか。
僕も歩き終わった後はまっすぐ家に帰って身体を休めました。
休息も含めて、予定は1日空けておきましょう!!
天園ハイキングコースの注意点
鎌倉には他にもハイキングコースはありますが、どのコースも山道を歩きます。
そのため必ず長袖・長ズボンを着用するようにしましょう。
虫刺されはもちろん、草に肌が触れたり転倒した時のケガ防止です。
脱いだり着たりがしやすい上着を持って行くと良いと思います。
天園ハイキングコースは日向は暖かいですが、日陰は気温がグッと下がります。
汗が冷えやすいので注意が必要です。
靴も革靴・ハイヒールではなく、履きなれた運動靴にしましょう。
可能であれば山歩き用のシューズを買うことをオススメします。
山道は晴れている日でも湿っているところが多く、石にはコケが生えています。
コケの上はとても滑りやすくなっているので、靴の裏がツルツルだと危なくて歩けません。
天園ハイキングコースは特に急な坂が多いため、地面が湿っていなくてもケガをしやすい場所が多いです。
山道の距離も長いため万全の体勢で挑みましょう!
天園ハイキングコースのまとめ
天園ハイキングコースをまとめます。
鎌倉で1番長い本格ハイキングコースのおすすめポイントは以下のとおり。
- 鎌倉で1番山道を歩く距離が長い
- 距離を短くできる分岐コースもある
- ピクニックポイントがある
- 鎌倉で1番景色が良いハイキングコース
山道の日陰はとても涼しいため服装には注意が必要ですが、晴れていればとても綺麗な景色を楽しめます。
お弁当を持ってハイキングに行きたいけど、手頃で本格的なハイキングコースを歩きたいという方はぜひ鎌倉にある天園ハイキングコースを歩いてみてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
こちらからは以上です!!