こんにちは、マイペースブロガーのユタロー(@SentimentalLion)です。
最近は鎌倉散策にハマっているユタロー夫妻、今回は鎌倉で1番短いハイキングコース『祇園山ハイキングコース』を歩いてきました。
JR『鎌倉』駅からスタートし祇園山ハイキングコースを歩いてJR『鎌倉』駅へ戻ってきても所要時間が約50分と葛原岡・大仏ハイキングコースよりもお手軽なコースです。

こちらは祇園山ハイキングコースの行程・地図を知りたい方、お寺・神社巡り(鶴岡八幡宮)のついでに山道を歩きたい方にオススメの記事です。
- 鎌倉で1番短いハイキングコース
- JR『鎌倉』駅スタートでも約50分で回れる
- 山道の所要時間は約30分程度
- 周辺にお寺・神社がたくさんある
- 周辺に食事処がたくさんある
- 山道の距離が短い(山道の所要時間は約30分)
- ハイキングに慣れている人には物足りないかも
サクッと歩けてしまうハイキングコースです!
祇園山ハイキングコースとは?
祇園山ハイキングコースとはJR『鎌倉』駅をスタートし八雲神社から山道入り、北条高時腹切りやぐらまで抜け、JR『鎌倉』駅まで戻ってくるハイキングコースです。
所要時間はJR『鎌倉』駅をスタートし駅まで戻ってくると約50分、山道のみであれば約30分で歩けてしまいます。
実際に僕らが歩いたコースは以下の画像の通りです。
赤字部分がコンクリートの道、青字が山道を表しています。

今回は祇園山ハイキングコースの山道が終わった後に、物足りなさを感じた僕らは少し離れた所にある本格ドイツパンを食べることができる『ベルグフェルド鎌倉本店』まで足を伸ばしました。
食事時間もあるため実際には50分以上はかかっていますが、お昼を食べずにまっすぐJR『鎌倉』駅へ戻るとおよそ50分程度になります。
祇園山ハイキングコースの簡単なハイキングデータは以下の通りです。
所要時間 | 約50分 |
---|---|
距離 | 約3.3km |
出発地点 | JR『鎌倉』駅 東京から約55分 新宿から約70分 横浜から約25分 |
到着地点 | JR『鎌倉』駅 |
経由地 | 八雲神社・北条高時腹切りやぐら |
山道ハイキングはおまけぐらいの感覚で歩けてしまいます。
祇園山ハイキングコースの行程
祇園山ハイキングコースの行程を地図・写真でご紹介していきます。
鎌倉駅〜八雲神社まで
スタートはJR『鎌倉』駅です。
改札は東口から出てくださいね。

改札を出てすぐ左手に「観光案内所」があります。
地図(マップ)やパンフレットなどの案内が置いてあるため、出発前に寄ることをオススメします。
ちなみに、JR『鎌倉』駅から八雲神社までの地図は以下の通りです。

まずはバスロータリーをまっすぐ突っ切りましょう。

ポイント①鎌倉駅入口交差点を右折
バスロータリーをまっすぐ突っ切るとすぐに鎌倉駅入口の交差点が見えてきます。
その交差点を右折です。

少し進んだ道路のすぐ横で小川を発見。
鎌倉にはこのような綺麗な水場がたくさんありますね。

ポイント②コンビニ前の交差点を左斜めの道へ
しばらくまっすぐ進むと左手にコンビニが見えてきます。
こちらのコンビニが山道に入る最後のコンビニです。
必要なものは買い足しておきましょう。

コンビニの目の前の交差点を斜め左へ向かいます。

少し進むと「おおまちはし」があります。
そのまま渡ってまっすぐ進みます。

ちなみに、橋の上から見た景色はこんな感じです。

ポイント③踏切手前を左折
「おおまちはし」を渡るとすぐに踏切が見えてきます。
その踏切は渡らずに手前を左折です。

左折後は少し細い道になります。

ポイント④八雲神社の看板を左折
看板がなければ見落としてしまうほど車1台分くらいの細い道路に入ります。

左折後はすぐに八雲神社の入口が見えてきます。

八雲神社〜北条高時腹切りやぐらまで
いよいよ山道へ入っていきます。
山道の地図(マップ)はこのような形になります。

ポイント⑤八雲神社
八雲神社は「厄除け」として有名な神社です。
厳かな雰囲気が漂っていました。

鳥井の奥に本殿があります。
祇園山ハイキングコースの入口が分かりにくいのですが、下の画像右横の細い通路を抜けていきます。

拡大するとこのような通路になっています。

木の上にリスがいたのですが、動きが速すぎて写真撮れず。。。
境内にいた地元の方の話では「タイワンリス」という外来種だそうです。

八雲神社を抜けて祇園山ハイキングコースへ。

いきなりひたすら登り階段が続きます。

ポイント⑥見晴台
見晴台付近の地図(マップ)を拡大すると以下のようになります。

ひたすら登っていくと一度ひらけた場所へ出てきます。
見晴台は行き止まりなので分岐というほどでもないのですが、案内の看板もあります。

分岐の右手を見るとすぐに見晴台があります。

見晴台に到着です。

見晴台からの景色はこんな感じです。
逆光なのですが奥には海が見えます。

見晴台の景色を楽しんだら引き返して「北条高時腹切りやぐら」を目指します。
ポイント⑦妙本寺に下りられる?道あり
しばらく山道を歩いていきます。

実際に下りられるのかはわからないのですが、妙本寺へ向かう下り道がありました。
下の画像の左側です。
僕らは下りるつもりはなかったので、矢印の通りまっすぐ進みました。

ポイント⑧歩きづらい段差あり
このあたりにいくつか急だったり、木の根が邪魔して歩きづらいところがあるので注意が必要です。
例えば、木の根っこがたくさん顔を出している段差。

他にもコケが生えている岩の場所。

雨が降った後だと滑りやすくなるため注意が必要です。
ポイント⑨分岐を左折
右に進むとすぐに行き止まりなのですが、ちょっと分かりにくかったので画像を載せておきます。

ちなみに、右に進むとすぐに落書きされた壁があります。
もし誤ってこちらの道へ進んでしまったらこの壁を見て引き返しましょう。

左側へ進むとすぐに祠が出てきます。

その先には階段が続き、下りたら「北条高時腹切りやぐら」に到着です。

北条高時腹切りやぐら〜『ベルグフェルド鎌倉本店』まで
北条高時腹切りやぐらから本格ドイツパンを食べることができる『ベルグフェルド鎌倉本店』までの行程を地図(マップ)付きで紹介していきます。

ポイント⑩北条高時腹切りやぐら
「北条高時腹切りやぐら」とは鎌倉幕府最後の執権北条高時をはじめ、北条一族やその御家人合わせて数百人が自害した場所です。
雰囲気もなんだか冷んやりとした鳥肌が立つような感じでした。
階段から下りてきた場所にすぐあります。

手前が東勝寺跡の石碑で、左奥の祠が「北条高時腹切りやぐら」です。

霊処浄域に付き立入禁止となっていました。

祇園山ハイキングコースの地図(マップ)も立っていました。

ここまでで山道の道は終わりです。

途中で綺麗な小川がありました。
こういう細い川の流れる音って心が癒されますよね。

ポイント⑪分岐を右折
「北条高時腹切りやぐら」からひたすらまっすぐ進むと突き当たりとなります。
JR『鎌倉』駅へ向かうなら左折するのですが『ベルグフェルド鎌倉本店』へ行く場合、もしくは『鶴岡八幡宮』へ向かう場合は右折します。

ポイント⑫大通りに出たら道なりに進む
大通りに出たらまっすぐ道なりに進みます。
ちなみに、左折をすると鶴岡八幡宮に到着します。

『ベルグフェルド鎌倉本店』
ひたすら道に沿って進むと左手に本格ドイツパンを食べることができる『ベルグフェルド鎌倉本店』が見えてきます。

3件並んでいるうちの1番奥のお店が『ベルグフェルド鎌倉本店』です。
手前からソーセージ屋さん、パン屋さんです。

『ベルグフェルド鎌倉本店』〜JR『鎌倉』駅まで
来た道を引き返して行きます。
鶴岡八幡宮を経由してJR『鎌倉』駅へ戻ります。

ポイント⑬T字路を右折
先ほど、直進してきたT字路を右折し鶴岡八幡宮へ向かいます。

ポイント⑭鶴岡八幡宮
直進すれば鶴岡八幡宮へ到着します。

鳥居を通ると池があります。
人は多いですが、落ち着いた雰囲気がありますよね。

階段を登って行きます。

帰りは鳥居をひたすら直進してJR『鎌倉』駅方面へ向かいます。
僕は人混みを避けて大通りを通りましたが、観光の場合は一つ奥の小町通りを抜けていくのも良いかもしれませんね。

ポイント⑮鎌倉駅入口を右折
鎌倉駅入口の交差点まで戻ってきたら右折します。

JR『鎌倉』駅へ戻ってきました。
お疲れ様でした。

祇園山ハイキングコースの感想
正直なところ、ときどきハイキングに行くユタロー夫妻にとって祇園山ハイキングコースだけではちょっと物足りないかなという印象だったので鶴岡八幡宮に寄りました。
ハイキングだけでは時間が余ってしまうので鶴岡八幡宮を観光するついでに祇園山ハイキングコースを歩く、他の色々なお寺・神社を巡るついでに祇園山ハイキングコースを歩くなど「ついでハイキング」をするのが良いと思いました。
鎌倉にはおいしいカフェや和食処が多いので、おいしいお店に行くついでにハイキングをするのも良いかと思います。
短いとは言っていますが、それでも写真を見てもらえれば分かるように自然を十分に味わうことができますよ。
祇園山ハイキングコースの注意点
鎌倉には他にもハイキングコースはありますが、どのコースも山道を歩きます。
そのため必ず長袖・長ズボンを着用するようにしましょう。
虫刺されはもちろん、草に肌が触れたり転倒した時のケガ防止です。
靴も革靴・ハイヒールではなく、履きなれた運動靴にしましょう。
可能であれば山歩き用のシューズを買うことをオススメします。
山道は晴れている日でも湿っているところが多く、石にはコケが生えています。
コケの上はとても滑りやすくなっているので、靴の裏がツルツルだと危なくて歩けません。
山道の写真にも載せましたが木の根がたくさん出ている場所もあります。
いくら短いコースとはいえ靴はしっかり選びましょう。
祇園山ハイキングコースまとめ
祇園山ハイキングコースについてまとめます。
- 鎌倉で1番短いハイキングコース
- JR『鎌倉』駅スタートでも約50分で回れる
- 山道の所要時間は約30分程度
- 周辺にお寺・神社がたくさんある
- 周辺に食事処がたくさんある
鎌倉のハイキングコースで1番短いコースです。
熟練者には少し物足りないコースかもしれませんが、鶴岡八幡宮の観光のついでなど組み合わせることで1日楽しむコースにすることができます。
ぜひ気軽に祇園山ハイキングコースを歩いてみてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
こちらからは以上です!!