こんにちは、マイペースブロガーのユタロー(@SentimentalLion)です。
先日、久しぶりに妻と鎌倉へハイキングに出かけてきました。
所要時間が約1時間30分のため、初心者・子連れでも安心してお出かけできます。
自然豊かなハイキングデビューにぜひいかがでしょうか?
この記事は初心者・子連れでも楽しめる鎌倉ハイキングコースを探している方、まだハイキングに行ったことがない方にオススメの記事です。
- 所要時間が約90分(約4km)と手軽な距離
- 途中に神社・お寺があるため観光も可能
- 途中にカフェもあるため休憩できる
景色がよく変わるので子供も飽きずに楽しめます!運が良ければリスを見ることができるかも!!
葛原岡・大仏ハイキングコースとは?
葛原岡・大仏ハイキングコースとはJR『北鎌倉』駅〜浄智寺〜葛原岡神社を抜け、高徳院(大仏)〜江ノ電『長谷』駅まで歩くハイキングコースです。
所要時間は全部で約1時間30分程度(約4.5km)の初心者・子連れでも歩きやすいため、鎌倉ハイキングでも人気のコースとなっております。
実際に、僕が歩いたコースの地図はおよそ以下の赤線の通りです。

葛原岡・大仏ハイキングコースの簡単なデータは以下の通りです。
所要時間 | 約90分 |
---|---|
距離 | 約4.5km |
出発地点 | JR『北鎌倉』駅 参考:東京から約50分 新宿から約65分 横浜から約20分 |
到着地点 | 江ノ電『長谷』駅 |
経由地 | 浄智寺・葛原岡神社・高徳院(大仏) |
山歩き、お寺巡りの両方を楽しめるコースです!
葛原岡・大仏ハイキングコースの行程
葛原岡・大仏ハイキングコースの行程を紹介します。
写真と地図を合わせて掲載していきますね。
北鎌倉駅〜浄智寺まで
スタートはJR横須賀線の『北鎌倉』駅です。
鎌倉駅からは3分なので観光のついてでも良いと思いますよ。

改札は西口から出てください。
ここからまずは浄智寺を目指して歩いていきます。
以下の地図のポイントをチェックしながら進んでください。

ポイント①交番を左折
JR『北鎌倉』駅の西口改札を抜けると、正面に交番が見えます。
まずはそちらを左折しましょう。

しばらく直進していると右手に「女人救済の寺」として有名な東慶寺があります。
由来は、女性からは離縁できなかった時代でもこちらに来れば離縁が可能だったことにあります。

ポイント②山道前最後のコンビニ
山道へ入る前の最後のコンビニです。
飲み物など買い忘れているものがあれば、こちらで購入しておきましょう。

ポイント③踏切手前を右折
さらに直進すると踏切が見えてきます。
その踏切を渡らず手前を右折してください。

右折すると奥には浄智寺が見えてきます。
標識も出ているので確認してみてください。

ポイント④浄智寺
浄智寺に到着です。
すでに雰囲気は森の中ですね。

拝観料は以下の通りとなっていました。
拝観料
- 大人 200円(高校生以上)
- 小人 100円(中学生以下)
- 団体 150円(大人30名以上)
浄智寺の側道を登っていきましょう。

葛原岡ハイキングコース
浄智寺から葛原岡神社までの地図は以下の実線部分です。

ポイント⑤山道入口
浄智寺の側道を登っていくと、突きあたりがそのまま葛原岡ハイキングコースの入口となっています。
カーブの先からいよいよ地面が土の山道の始まりです。

山道の風景です。
聞こえてくるのは風で木々が揺れる音と、鳥の鳴き声だけです。

階段も整備されていました。

ポイント⑥山道出口
山道出口が見えてきました。
奥に見えるのが葛原岡神社前の広場です。

ポイント⑦葛原岡神社
葛原岡神社は、「開運の神様」「学問の神様」として有名な神社です。

入口前では玉こんにゃくの販売がありました。
僕らが行った時はイベントやっていたため、いつも営業しているのかは不明です。

玉こんにゃくは味が染みていて疲れた身体に癒しをくれました。
写真を撮る前に左上を妻にかじられています。。。笑

まだ11月初旬のため紅葉はそれほど始まっていませんが、広場から望む景色も綺麗です。

葛原岡神社を抜けて、大仏ハイキングコースへ向けて歩いていきます。

大仏ハイキングコースその1
葛原岡神社からは一旦コンクリートの道に戻ります。
大仏ハイキングコースは長いので地図を分けて載せています。

ポイント⑧葛原岡神社分岐を右折
ちなみに、左側の道を進むと「頼朝像」があります。

まだ完全ではないですが、紅葉が始まっていました。

ポイント⑨右折後すぐに左側の道へ
突き当たりを右折、ここから一旦コンクリートの道をしばらく歩きます。

右折するとすぐに二手に道が分かれるので左側の道を登ってください。

大仏ハイキングコースその2
大仏ハイキングコースもそろそろ山道へ入ります。

ポイント⑩分岐を左、山道へ
こちらの分岐を左へ進み、再び山道へ入ります。

ポイント⑪佐助稲荷神社への分岐を右
左側の道を進むと佐助稲荷神社へ行くことができます。

大仏ハイキングコースその3
大仏ハイキングコース後半には『Cafe terrace樹ガーデン』があります。
その先を進んで行くといよいよ山道も終了となります。

ポイント⑫『Cafe terrace樹ガーデン』
『Cafe terrace樹ガーデン』は自然の中で食事を楽しめると有名です。
下の画像のように山道に突然看板が出てきます。

奥に進んで行くとレンガの道に変わってきました。

今回はお店には入りませんでしたが雰囲気だけ感じとってきました。

この日は雨だったので若干くらいですが、晴れていたら木漏れ日が綺麗なんだろうなーって思いました。

ポイント⑬山道の終わり
いよいよ山道も終わりです。
ここで鎌倉大仏に向かう道と道路に出る道と分岐があります。
道路に出てそのまま江ノ電『長谷』駅に向かう場合は左に行きましょう。

鎌倉大仏に行く場合は右折し、下の画像のように階段をひたすら登って行きます。

僕は鎌倉大仏には寄らずにそのまま大通りに出ました。

大仏ハイキングコース〜長谷駅
いよいよゴールの江ノ電『長谷』駅へ到着です。
最後の地図を見て行きましょう。

ポイント⑭高徳院(鎌倉大仏)
江ノ電『長谷』駅に向かう途中に高徳院(鎌倉大仏)があります。

前の通りはお店が立ち並ぶ観光街のようになっています。

ポイント⑮和食御膳『空花』
今回、僕らが昼食を食べたのがこちらの『空花』というお店です。

ミシュラン三つ星のレストランで修行した女性料理長が調理する五寸八品を食べることができます。


ゴール
江ノ電『長谷』駅へ到着です。
大通りに出てからはずっと直進なので迷うことはないかと思います。

葛原岡・大仏ハイキングコースの感想
今回、葛原岡・大仏ハイキングコースをJR『北鎌倉』駅から江ノ電『長谷』駅までの約4kmを1時間30分程度で歩くことができました。
歩いてみた感想は、単純に歩くだけでなく観光も楽しめるコースだと感じました。
山歩きは自然が好きな人だとずっと森の中を歩いていても楽しめるんですが、景色は似たような場所も多いため、飽きてしまう人もいるかもしれません。
そんな人でも途中に神社やお寺があれば、お参りをするなど山歩き以外のこともできますし、景色も変わるため飽きずにまわることができるのではないでしょうか?
飽きないという意味でも初心者・子供連れに最適なコースだと思いました。
時間的にも長くないですし、ぜひチャレンジしてほしいです。
葛原岡・大仏ハイキングコースの注意点
鎌倉には他にもハイキングコースはありますが、どのコースも山道を歩きます。
そのため必ず長袖・長ズボンを着用するようにしましょう。
虫刺されはもちろん、草に肌が触れたり転倒した時のケガ防止です。
靴も革靴・ハイヒールではなく、履きなれた運動靴にしましょう。
可能であれば山歩き用のシューズを買うことをオススメします。
山道は晴れている日でも湿っているところが多く、石にはコケが生えています。
コケの上はとても滑りやすくなっているので、靴の裏がツルツルだと危なくて歩けません。
初心者・子供連れでも可能なコースとはいえ、洋服・靴には注意するようにお願いしますね。
ケガだけには本当に気をつけてください。
葛原岡・大仏ハイキングコースまとめ
葛原岡・大仏ハイキングコースのオススメを簡単にまとめます。
- 所要時間が約90分(約4km)と手軽な距離
- 途中に神社・お寺があるため観光も可能
- 途中にカフェもあるため休憩できる
山道も歩いて森の中を感じつつ、景色がよく変わります。
まだハイキングに挑戦したことないという人でも最後まで飽きずに楽しめると思いますよ。
初心者・子供連れでも楽しめる葛原岡・大仏ハイキングコースにぜひ挑戦してみてくださいね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
こちらからは以上です!!