こんにちは、マイペースブロガーのユタローです。
我が家は1ヶ月に1回の頻度で農家の方から野菜を直接送って頂いています。
いわゆる、産地直送野菜というものですね。
今回、ちょうどカレーの材料になるものをたくさん送って頂いたので、水なしカレーに挑戦しようと思います。
水なしカレーの特徴
水を入れないで作ります。笑
冗談は置いておいて、水を入れずに野菜に含まれている水分だけを使用します。
そのため、味は濃厚になり、まろやかな印象を持つのではないでしょうか。
おすすめとしてはいつもより辛めのルーを使用することです。
理由は、水を使用しないと野菜の旨味が甘みがたくさん出るため、いつもより辛めのルーで普段食べているカレーぐらいの辛さになります。
所用時間:約60分
材料
材料は普段のカレーにプラスして水分を多く含んだ野菜を使用してください。
今回は、トマトを入れています。
- トマト 2玉
- じゃがいも 4個
- にんじん 2本
- たまねぎ 4玉
- ズッキーニ 1本
- にんにく 1片
- 鳥もも肉 1パック
- カレールー 1箱
- オリーブオイル 少量
作り方
- にんにくをみじん切りにします。
- 他の野菜を一口サイズに切ります。
- 鍋にオリーブオイルを入れ、にんにくを炒めます。
- 鍋に食材を投入します。下からたまねぎ、ズッキーニ、鳥もも肉、じゃがいも、にんじん、トマトの順番で入れます。
- 鍋を弱火にして煮込みます。水分が逃げてしまうので、必ず蓋をしてください。15分煮込むとこのぐらい水分が出てきます。
- 25分煮込むと水分はこのぐらいです。
- 残りのカレールーを投入し、じゃがいもやにんじんが柔らかくなったら出来上がりです。
盛り付け後。まろやかな味に仕上がりました。

今日はお昼が14時くらいだったので、それほどお腹が空いている訳ではなかったのですが、美味しくてどんどん食べてしまいました。
注意点としては、野菜から出てきた水分を逃さないように、蓋をすることですね。
手間もそれほどかからないので、いつもとは一味違うカレーを作ってみてはいかがでしょうか。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
こちらからは以上です!!